トレード手法

「信用買い残が多いと上がらない」は本当?例外も交えて解説

更新日:


  
 
こんにちは、
 
今日は、過熱している銘柄があるときによく聞かれる「信用残」についての解説です。
 
 
信用残を的確に見られるようになると、
 
・まだ買って間に合うのか?ダメなのか?
 
・売り時はいつなのか?
 
・どのあたりで反転しそうか?

 
といった株価の重要局面を見極める目を持つことができるようになります。
 
 

 
 
 

スポンサードサーチ

信用残高とは?


 
 
信用残高(以下、信用残)とは、信用取引の買い・売りポジションの残高のことを表します。
よく聞かれる「信用買い残」「信用売り残」とはこのことです。
 
 
信用買い残は、信用取引によって買った銘柄がまだ売られずに残っている状態。
信用取引というのは、いわば借金してまで株を買う行為ですので、「株価上昇を期待している人が多い」ことが読み取れます。
 
 
一方で、信用売り残はその逆です。信用売り(=空売り)をして、まだ決済の買戻しがされずに保持されている株数を表しています。
 
 
空売りは株価が下がると利益を出せますので、売り残が多い=「株価下落を期待している人が多い」と読み取れるでしょう。
 
 

信用残はいつまでも持つことはできない


 
 
信用取引(制度信用)の場合、6カ月以内に反対売買により決済するというルールがあります。
 
買いポジションがあるなら半年以内に必ず売らなければいけませんし、売りポジションなら買戻し決済をする必要があります。
 
 
つまり、今ある信用買い残は「将来の売り圧力」となり、逆に、信用売り残は「将来の買い要因」になるということです。
 
 
よって、一般的には
 

 
信用買い残が多ければ多いほど(売り圧力が高まり)、株価は上がりづらくなる
 
一方、信用売り残が多いと(将来買い戻しになるので)、株価上昇の原因となる

 

 
と言われています。
 
 

参考:楽天証券ホームページ
 
 
このように、信用残の大小・増減を見ることによって将来の反対売買の力を推測し、株価へどう影響してくるか考えるのは非常に大切です。
  
 

スポンサードサーチ

どの程度を売買の基準にすればいい?


 
 
信用残の基本を解説はしましたが、「信用残の多い・少ないってどう判断すればいいの?」という感想をお持ちの方も多いと思います。
 
 
そんな時に、信用残の絶対値に加えて
信用倍率もチェックするようにしてください。
 
信用倍率とは、信用買い残を信用売り残で割った数値のことです。
 
 
信用倍率 = 買い残 ÷ 売り残

 ※ちなみに貸借残高で計算した場合は、「貸借倍率」となります。

<信用倍率の基本の見方まとめ>
 

買い残と売り残が同数であれば、信用倍率は1倍
 
買い残 > 売り残であれば、1倍より大きくなり、
 
買い残 < 売り残ですと、1倍より小さくなります。

 
 
たとえば、信用買い残が30万株、信用売り残が5万株であれば、信用倍率は30万株÷5万株=6倍です。
 
信用買い残が多く、信用倍率が高いと下記のような状態になります。
(8570 イオンファイナンシャル)

 
 
逆に、信用買い残が4万株、信用売り残が20万株の場合は4万株÷20万株=0.2倍となります。
 
信用売り残が買い残より多いと以下のようになります。
(7754 幸楽苑)

 
 
それで、この信用倍率が小さいほど、、、つまり、信用売り残が信用買い残を上回れば上回るほど将来の買い圧力が強まるため、好評価を受ける傾向があります。
 
 
ものすごく単純に言うと、
信用倍率が小さい(1~3倍程度)の銘柄を買え!ということです。
逆に信用倍率が5倍を超えると危険とも言われています。
  
 

信用倍率が高くて買い残が多い銘柄は上がらないのか?


 
 
つまるところ、一般的な信用残に対する見解は、
 
 
信用買い残が多い = 上がらない
 
信用倍率が低い、1以下 = 上昇要因

 
 
と見られていますが、必ずしもそうではなく、例外が多々あると思っています
 
 

1.買い残が多くても上値余地のあるケース

 
というのも、買い残が多い時に「上値圧力」となる決済売りの期限(6か月)が長すぎると思うからです。
 
 
将来的には売られるにしろ、現時点ですぐ売られるとは限りませんよね。
 
 
むしろ、買い残が多いということは、それだけ買いの勢力が強く上昇トレンドの途中にいる場合も考えられるので、押し目を狙ったり上値追いを考えても良いと思います。
 
もちろん、大きく崩れたようなチャートでなく、地合いや株価上昇の外部要因も含めて判断しなければいけませんが。
 
 

2.信用倍率が1より小さくてもプラスに捉えられないケース

 
また、信用倍率が1より小さい銘柄でも、信用売り残が日々の出来高・時価総額に照らし合わせて少ない状況であれば、そもそも売り圧力が大きくないと考えられます。
 
 
単純な率だけでなく、信用買い残と信用売り残の絶対値をチェックしながら、毎日の出来高や会社の時価総額とくらべてどれだけインパクトを与えているか?
という視点も大事ですね。
 
 

3.買い残が多くても売りが解消されるケース

 
実は、信用買い残の決済手段は「売り」だけではありません。
 
信用期日が来てもその銘柄を現物で保有し続ける「現引き」という取引を使えば引き続き保有が可能で、
 
この場合は売り圧力が解消されて株価上昇が続く可能性が出てきます。
 
 
現引きが行われる背景としても、その銘柄に対しての先高感がありますので、
 
このような例からも、単純な信用倍率だけでなくファンダメンタルズ的な背景を含めて判断する必要があります。
 
 

スポンサードサーチ

これはちょっと危険かな?と思うケース


 
 
では、逆に信用残が膨らんで明らかに不利なのはどのようなケースか?
私個人としては大きな信用残+直近での大きな下げ+6か月間の価格帯別出来高の多さで判断しています。
 
この記事を書いた時点ですと、4563アンジェスがそれに当たります。
 
 
信用倍率はなんと60倍!(笑)
 
それだけならまだしも、下記チャートのように800~900円前後で大きな出来高、さらに600~700円台も2番目に大きな出来高が出来ています。
 
信用買い残の多さもそうですが、その残高がどの価格帯にあるか?が非常に重要で、それを推測するために価格帯別出来高を使っています。
 
 

 
 
見ての通り、アンジェスは900円超えから3営業日で500円台にまで急落。
 
最も出来高の多い800~900円台だけでなく、2番目に多い600~700円台も突き抜けて下落していますので、信用ポジションで持っている人は気が気でないでしょう。
この2つの価格帯が上値圧力になるだろうなと、個人的には見ています。
 
 
まだ綺麗に上昇している最中なら信用残が多くてもポジティブシナリオを考えられるのですが、
 
一度大きく下落して含み損を大量に抱えた人が、株価が戻ってきた段階で売ってくるという流れになると考えられます。
 

 
 
 
では、本日の記事は以上となります。
 
信用残高・信用倍率は、将来の株価予測に非常によく活用できる指標ではありますが、目の前の状況やチャート、ファンダメンタルズ等と組み合わせながら、売買精度を上げていければと思います。
 
それでは。
 
 
P.S.1
相場の方向性は1つの指標だけでなく複数の指標を組み合わせることによって、予測精度を上げられます。
信用残と共にチェックをお勧めしたいのが、この「空売り比率」です。

【関連記事】空売り比率が高いとどうなる?推移をもとに解説
 
P.S.2
信用取引をこれから始める、
仕組みを理解したいという人は、
こちらの書籍でも勉強できます。

 

 

スポンサーリンク

よく読まれている記事TOP3

1

     こんにちは、   今日は、過熱している銘柄があるときによく聞かれる「信用残」についての解説です。     信用残を的確に見られるようになると、   ・まだ買って間に合うのか?ダメなのか?   ...

-トレード手法

Copyright© カブログ@副業株ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.