トレード手法

空売り比率が高いとどうなる?推移をもとに解説

更新日:

こんにちは、

令和に入ってからというものの

地合いが悪い・・・

地合いが悪い・・・

地合いが悪い・・・

と、ずっと言われ続けている気がしますが、

「そもそも、どうやってその良し悪しを見ればいいの?」
「下がる予兆はどう判断すればいい?」

と思う方へ、1つの指標を紹介します。

今日ご紹介するのは
空売り比率というものです。

これを日々ウオッチすることで、
直近の相場が下がりやすいのか?
リスクがどれだけ大きいのか?
判断材料にすることができます。

スポンサードサーチ

空売り比率とは?

空売り比率とは、その日の売り注文に対し、
空売り=信用売り注文がどの程度あるかを集計した指標です。

以下のような計算式で算出されます。

★空売り比率(%)= 空売り金額 ÷ 売り注文の合計金額 × 100

もう少し補足しますと、売り注文には

① 投資家が保有している現物株を売る注文
② 投資家が株券を借りて売る注文(いわゆる空売り)

の2種類があり、その2つを合計した
1日の売り注文全体(①+②)に対する
②空売り注文の割合が空売り比率です。

空売り比率(%)

② 空売り注文金額
----------------------------------------------
① 現物株の売り注文 + ② 空売り注文
の合計金額
まず、この仕組みを理解しましょう。

空売り比率の集計や推移は、
こちらのサイトで見ることが出来ます。

■空売り比率 日経平均比較チャート
https://nikkei225jp.com/data/karauri.php

■空売り集計(東京証券取引所)
https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/short-selling/00-archives-01.html

空売り比率はどう見ればいい?

で、この空売り比率の見方ですが、
基本的に高いほど大きな下げ局面といえます。

一般的な株の教科書には
20%~30%が平常状態で、

・空売り比率が20%を切ると
株価は高値圏のため下落しやすい

・空売り比率が30%を超えると
株価は底値圏のため反転しやすい

と言われています。

現物株を買ったらいつかは売るように、
空売りをしたら、必ず買い戻さなければいけません。

一般的な制度信用による空売りですと
6カ月以内に決済しないといけないため、

空売り比率が大きいということは、
同じ量だけ買戻しが発生します。

その買戻し注文によって、
相場が上昇に転じやすいという見方ができるのです。
 
 

スポンサードサーチ

近年の空売り比率

ところが、近年の空売り比率は
高騰を続けており、

「30%を越えたから底打ち狙い」は
通用しなくなってきています。

近年の空売りチャート

https://nikkei225jp.com/data/karauri.phpから引用

それどころか、30%台を狙う方が
難しくなってきていますね( ;∀;)

近年は、比較的上昇トレンドであっても
40%台が普通で、ついには50%を超える日も
出てきているという状況です。

ちなみに、この記事を書いている時点での
最高記録は、51.5(2019年8月5日)です。
最近、、、

なので、現状の空売り比率については

✓ 30%後半~40%前半が平常

✓ 40%後半になると下げ圧力が強い

という見方で今のところは
大きくズレはないと個人的に思っています。

空売り比率はなぜ高止まりしている?

なぜ、空売り比率が
以前に比べると高い水準なのか?

その理由は主に2つあると言われています。

1.個人向けの空売り規制が緩和された

2013年11月、それまでは50単元以上の空売りでは
直近価格での売り仕掛け(今より低い価格or同値ですぐ売ること)が
禁止されていたのですが、

その規制が緩和され、当日の基準価格から10%以上という
大きな下落でなければ、自由に売っていいことになりました。

それまでは、当日の株価より少し上で待ってから
空売りをしなければいけなかったのが、
何も気にせず売れるようになったということです。

 ※買いと同じで成行の空売りはリスクが高いので、
私の空売り方針は「一瞬戻ったところからの売り」です

2.何度でも回転売買ができるようになった

2013年1月から「ある規制」が緩和された
影響も大きいと言われています。

簡単に言うと、

同じ証拠金を使って一日に何度でも売買するのがNGだったのが、
信用取引でのみ何度も売買できるようになった

という事です。

現物取引では「差金決済」になってしまうものが
信用取引では何度でも売買できてしまうという事ですね。
今ではデイトレーダーでこのルールを駆使している人を多く見かけます。

そのため、たった1日の売買でも

空売り(信用売り)

買戻しで決済

また空売り(信用売り)

買戻しで決済

また空売り(信用売り)
といったような流れで、

売買代金における空売りの割合も増加したと考えられています。

2013年といえば、アベノミクスのまさに初動段階。

個人に積極的に株を売買してもらうために実施した
規制緩和によって空売りへのハードルが下がり、
結果として空売り比率が高くなったと考えられます。

スポンサードサーチ

空売り比率はどう使う?

まず前提として、株式投資は
指数、銘柄、業績、地合い、チャート、価格帯…など、

様々な面からの総合判断となりますので、
空売り比率1本頼みにはならないでください。

1つの見方の解説と思ってもらえればと思います。

基本認識は、さきほども取り上げた

✓ 30%後半~40%前半が平常

✓ 40%後半になると下げ圧力が強い

2019年夏現在はこれが基本。

さらに、

① 反発局面の判断

現状は50%がアッパーなので、

空売り比率40%後半から徐々に数値が下がる

実際の株価も上がりだした場合

反発局面と見る。

※ただし、長期的な下落のリバウンドの可能性もあるため
トレード期間は短めに

実際のチャート図(日経平均株価+空売り比率)

② 踏み上げ相場の判断

このやり方は、
上昇相場の初動探りに使えます。

セリングクライマックスといわれるような
大きな下げがあった後というのは、

「まだまだ下がる」という期待で
空売りが溜まりやすいポイントとも言えます。

で、上手な投資家・大口資金は
安易にそこは空売りせずに、徐々に
買いを入れながら

空売りをしている投資家を
踏みあげて(=含み損にさせて)いきます。

その後、踏みあげられた
空売りが損切り(買戻し)されると
さらに株価も上昇していくという流れです。

強く買いが入っている訳ではないのに、
何となくフワフワ株価が上がっていく場面ですね。

この見極め方ですが、

空売り比率40%後半~50%台の
大きな下げがあった後、

空売り比率は引き続き40%代後半を
キープしているにも関わらず
陽線が続きながら上昇していく

このような時は踏み上げの可能性があります。

空売り注文はまとまって溜まっているけど、
それにぶつけるように買いを入れて
ジリジリ切らせに行くという事です。

この構造が見えると、
皆が恐怖に打ちひしがれているときに
いち早く初動で買いを入れられます。

ただし、

✓ 他のテクニカルで見ても高値圏

✓ リスクイベントが控えている

✓ 8月、12月末といった商いが薄い時期

という場合は、ロット調整しながら
反落にも備えるようにしましょう。

どの指標もそうですが、
「これだけ見れば万能」というものは無いですからね。

ただ、空売り比率を常にウオッチすることで、
大きな資金がどの方向に向いているのか?という点や

全体的な買われすぎ・売られすぎの判断にも使えますので、
ご活用いただければ幸いです。

それでは。

P.S.
売る方法を知らずして、買うべからず
上昇一辺倒とはいかない相場だからこそ、空売りを始めたいという人にオススメしたいのはコレ。読むだけではなく実践トレーニングもできます。

オニールの空売り練習帖

スポンサーリンク

よく読まれている記事TOP3

1

  広告     こんにちは、   今日は、過熱している銘柄があるときによく聞かれる「信用残」についての解説です。     信用残を的確に見られるようになると、   ・まだ買って間に合うのか?ダメなの ...

-トレード手法

Copyright© カブログ@副業株ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.