トレード手法

自社株買いで株価は上がる?結論→決めつけは危険です

更新日:


 
 
こんにちは、
 
企業の重要な役割の1つとして
株主への利益還元が挙げられますが
 
近年流行りの株主還元手段が
「自社株買い」です。
 
その名の通り企業が自社の株式を
市場から買う行為であり、
株主に企業の利益を還元する手段の
1つとなっています。
 
この自社株買いの規模は
年々大きくなっており、
 
2018年度に実施された
自社株買いは6兆680億円。
 
2019年度も10兆円に
迫る見込みです。(三井住友AS調べ)
 
これがどのくらいの規模かというと、
日銀が買い入れているETFの総額が
毎年6兆円程度なので、それを凌ぐです。

 
なぜ、自社株買いがされるのか?
自社で買う=株価は上がるのか?
 
当ページで解説していきます。
 
 

スポンサードサーチ

自社株買いの仕組み


 
 
一般的に、自社株買いは
株価の上昇材料として認識されています。
 
株式が買い戻されることによって
株式市場に流通する株式の総数が減少しますので、
 
✓ 株式の希少価値が上がる
✓ 株主が保有する株式の保有割合が上昇する

 
というメリットがあります。
 
世界3大投資家の一人、
ウォーレン・バフェット氏が保有する
投資会社 バーク シャー・ハサウェイも、
 
2018年7-9月に約10億ドルの
自社株買いを行ったことが話題になりました。
 

引用:ブルームバーグ

 
実際に、自社株買いを行うことによって
短期的に株価が大きく動くことがあり、
 
100%ではないにしろ、
会社が自社株買いによって株価上昇を
目論んでいるようなケースも存在します。
 
ただし注意点としては、
長期的に見た場合に大きな利益還元になるか?
疑問符が付くことです。
 
企業活動という面で考えれば、
 
 
今ある利益や資金を次の事業のために再投資する
      ↓   
投資した事業でさらに利益を出す
      ↓     
増えた利益を株主に還元する

 
 
という流れが本来望ましいですが、
 
自社株買いをして株主還元をしてしまうと
設備投資や研究開発などに資金が充てられず、
会社の長期的な成長が抑えられる
という
可能性もあるからです。
 
なので、その後株価が長期間上がっていく
場合があったとしても、自社株買いは
「短期的に」株価上昇に効果があるもの。
 
よって、長くても1年くらいの
スパンで売買を考えるのが良いかと
個人的には考えています。
 
 

なぜ、自社株買いで株価は上昇する?


 
 
自社株買いで上昇するのは、
発行済み株式数の減少によって、
ファンダメンタルズ指標が改善され、
結果、買われやすくなるからです。
 
代表的な指標が、PBR(株価純資産倍率)
 
本記事の趣旨から逸れるので詳しい説明は割愛しますが、
「PBR」の使い方をすごーーく簡単に説明すると、
値が小さいほど良いと言われる指標です。
 
PBR = 株価 ÷ 1株あたりの株主資本
 
ですので、
 
 
株価2000円 株主資本40億円
発行済み株式数100万株だった場合、
 
PBRは、、、
2000円 ÷ (40億÷100万=4000)= 0.5倍となります。
 
 
これが、自社株買いで20万株買われたとしましょう。
発行済み株式数が、80万株に減るという事です。
 
よって、
株価2000円 株主資本40億円
発行済み株式数80万株だった場合、
 
PBRは、、、
2000円 ÷ (40億÷80万=5000)= 0.4倍となります。
 
 
このように、自社株買いをすることで
PBRが小さくなり、割安感が出ることで
株が買われやすくなります。
 
もちろん、元からPBRが高すぎて
ちょっと改善したくらいでは厳しいので、
 
出来れば割安と言われる1未満のPBRが
さらに小さくなった場合の方が狙い目ではあります。
 
なお、PBR以外にも
ROE(自己資本利益率)やPER(株価収益率)も
同じように改善されます。
 
ただし、利益ベースでの計算は
その期、その年によって変動したり、
特別損益の計上でも大きく変わるので、
PBR重視の方が確実だとは思います。
 
 

スポンサードサーチ

自社株買いを狙うタイミング


 
 
株価に大きなインパクトを
もたらす自社株買い。
 
会社が発表したタイミングも重要です。
 
特に「株主総会前」のタイミングでの
自社株買い発表は、企業としても
 
プラス材料を出すことで
株価を何とかして上げたい
という
思惑が見受けられることがあります。
 
年に一度開催される、株主総会。
3月決算の企業であれば、
株主総会はおよそ6月下旬です。
 
その時期が近づきますと、株主総会を意識した
プラスの発表がしばしば見られます。
 
実際、株主総会が迫った1~2か月前の時期に
自社株買いを発表した企業の株価は上昇しやすく、
この時期の「自社株買い発表」は見逃せません。
  
 
【6758 ソニー】
 2019年5月16日に自社株買い発表
 その後、7か月で+40%

  
 
【8253クレディセゾン】
 2019年6月7日に自社株買い発表
 その後、半年で+67%

 
 
【8604 野村】
 2019年6月18日に自社株買い発表
 その後、半年で+64%
  
 
 
ちなみに、自社株買いが発表された
タイミングでは株価は大きく上がってしまい、
直後に下げるケースもあります。
 
なので、自社株買いの
発表直後に買いに行くのではなく、
 
自社株買い発表後に株価を下げた後に反発し、
自社株買い発表前の株価水準に
戻ってきているタイミング
を狙うと
やりやすいと思います。
 
※自社株買いをした、だけを売買理由にしないこと
※出来高・売買代金を伴っているかも重要です

 
 

自社株買いなら何でもいい訳ではない


 
 
ただし、自社株買いなら
何でも上がるわけではなく、

以下の特徴に当てはまる自社株買いは、
プラス材料視せずに、注意してください。
 

① 市場買い付けではなく、市場外である

市場を通さないと株価が動きづらいためです。
この例外については
後日、別の記事でもまとめたいと思います。
 

② 発行済み株式数の2%未満

発行済み株式数の最低でも2%以上は買い付けないと、
株価へのインパクトは少ないです。
 

③ 発表後、いつまでたっても買わない

自社株買いを発表した会社は、その買付期間に
定期的に 「自社株買い発表後、現在どれくらい買っているのか」
進捗状況を公表するのですが、
 
たいてい「買い付ける株式の総数(上限)」を書きつつ、
発表後に必ずその数量を本当に買うとは限りません。
 
そのため、稀ではありますが
 
自社株買い発表
  ↓
株価が上がる
  ↓
いつまで経っても自社株買いをしない
  ↓
取得期間終了、結局、自社株を
買い戻した数量は0株

 
という会社も存在します。
 
信じられないかもしれませんが。
わかりやすく言えば
「株主還元するする詐欺」ですね。(笑)
 
このようなことをする会社は
企業体質的に信用なりませんから、
そもそも投資対象 として除外です。
 

④ 時価総額が100億円未満

 
単純に値動きが不規則になりやすいです。
時価総額100億未満はダメ!と
決めつける必要はありませんが、
 
ある程度規模があった方がいいのではと思います。

逆に時価総額が大きすぎると、
株価が高いか発行済み株式数が多すぎるので、
自社株買いの影響が限られる場合もあります。
 
なので、時価総額と自社株買いの
バランスを見るようにしましょう。
 
また、日経平均株価が下落しているような
タイミングだとつられて株価が下落しやすいため、
全体地合いには注意してください。
 
 

スポンサードサーチ

まとめ


 
 
本日の記事は以上となります。
 
長引く低金利&増配の負担から
今後も自社株買いは増えていくと思われます。
 
自社株買いで株式数を減らせば
その分配当金総額が減り、
 
借り入れが増えても、低金利なので
負担としては大きくないからです。
 
自社株買いが頻繁に行われば
今ほどインパクトはなくなるかもしれませんが、
株式の希少性という面では影響があります。
 
上がる!と決めつけはいけませんが、
トレードの参考材料としてご活用ください。
 
それでは。
 

スポンサーリンク

よく読まれている記事TOP3

1

     こんにちは、   今日は、過熱している銘柄があるときによく聞かれる「信用残」についての解説です。     信用残を的確に見られるようになると、   ・まだ買って間に合うのか?ダメなのか?   ...

-トレード手法

Copyright© カブログ@副業株ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.